![]() |
アクリルサインプレートを作ります。 今回の目標は、極力お金をかけないで作ることとします。 LED発光部は100円ショップのアクリル板を使って作ります。 |
![]() |
積層でアクリル支持部を作ります。 はさむプレートの分のスキマと足して、基盤や電池が収まるギリギリの大きさを目指します。 今回は11ミリにしました。 |
![]() |
基盤は100円ショップの「ピカピカ棒」を使います。 電池ボックス部とIC、配線を半田付けできるだけの余裕を残して基盤は小さく切り落とします。 |
![]() |
コードで伸ばしたLEDは、アクリル板に3mmの穴を開けたものに差し込んで固定します。 作業ごとに点灯チェックをした方が良いでしょう。 スイッチはタミヤのマイクロスイッチを使用していますが、固定後にスイッチが効かなくなるトラブルが起きました。 買って1日でまさかの故障かと思いましたが、分解し接点を研磨したら復活しました。 |
![]() |
リフレクターの代わりにアルミテープを貼り付けておきます。 |
![]() |
多少の効果はあるようです。 |
![]() |
電池や基盤部分の蓋をネジ止めする基部をつくります。 厚みは支持部と同じ11ミリです。 |
![]() |
ひとまず発光部は完成です。 半透明のアクリルですので接着面が汚く見えます。 天気のいい日に塗装してしまおうと思っています。 |
![]() |
プレートを差し込むとこんな感じ。 |
![]() |
リューターでプレートに模様を彫るのは難しいので、他の方法をとります。 初めに試したのはスリガラス風のカッティングシート。 これは失敗で、プロッターとの相性が悪く綺麗に切れず、また貼り付けても殆ど光りませんでした。 |
![]() |
結局、普通の白いカッティングシートを使うこととします。 左右を反転して出力。 |
![]() |
ついでにキャラだけのステッカーも作りました。 |
![]() |
アクリル板に貼り付けて完成です。 フラッシュの光で全くわかりません。 |
![]() |
フラッシュを切っても明るい部屋ではあまり目立ちませんね。 |
![]() |
電気を消すといい感じです。 |
![]() |
1枚目のプレート。 公式キャラ紹介を参考に書いたSD雪歩。 差込部分がどれだけかを忘れて切り出したので、足が途中で切れています。 差込部分を除いた寸法が 80mm×150mmとなっています。 |
![]() |
2枚目のプレート。 1枚目の雪歩に真をプラスしてみました。 差込部分を除いた寸法が100mm×150mmとなっています。 |
製作費用は基盤100円、マイクロスイッチ120円、発光部用1.4mm厚アクリル板400円、プレート用3.0mm厚アクリル板500円の1120円です。 本体だけなら1000円を切っているので、目標の極力お金をかけない、という事は達成できました。 |