![]() |
仮組みしてみると、やたらフロントが長いです。 |
![]() |
元々、ロングノーズである180SXをさらに延長しているので当たり前といえば当たり前です。 数ミリ詰めてみようと思います。 |
![]() |
開けるだけ開けて放置していたルーフ。 断面をヤスリがけして整えます。 |
![]() |
現物あわせでアクリル板よりルーフパーツを削り出し。 何年も前なので仕方ないですが、余剰パーツは捨てるべきでは無いですね。 |
![]() |
メッキを剥がしたホイールは、ゴールドにしてみました。 何も考えずに金を吹いてしまった訳ですが、あうボディカラーが狭まってしまった。 |
![]() |
盛って削っての繰り返しです、偶にサフを吹いて確認。 |
![]() |
どうみても180SXです。 何の車だかわからないフロント形状になってしまいました。 |
![]() |
気泡埋めやらをしつつ、サイドスカート、リアバンパーなんかも盛っていきます。 オリジナルなフルエアロということで誤魔化します。 |
![]() |
ホイールのメッキが点々とはげているので、漂白剤につけて剥がしちゃいます。 |
![]() |
その間に内装を塗装します。 スウェード部分はちょっとだけ青いグレーのつもりが、大分青かったです。 |
![]() |
メーターのデカールを付けていなかった、また残っても無いようなので余っているR34スカイラインの物を入る大きさに切り取ってつけました。 真っ黒で何も無いよりはマシ・・・ではないでしょうか。 |
![]() |
ダッシュボード取り付け。 |
![]() |
遠くから見る分にはメータも然程気にならないかと思います。 |
![]() |
溶かしてしまったボディをどうするか、考えた結果適当にバンパーを作ろうと思います。 開口部分はプラ板でハコを組み、形はポリパテで。 |
![]() |
そんな事をしている間に、ホイールのメッキがはがれました。 洗うまでは素手で触らないようにした方がいいですね。 |
![]() |
数年前に作ったフジミのインチアップ180SX。 レストアしようとばらしてみました。 出来るだけパーツを破損しないようにかなり気を使う作業です。 |
![]() |
で、突然ですが、Fバンパーのスキマ埋めでポリパテを使ったのですが、硬化促進に短時間白熱灯に当てる・・・つもりで、すっかり当てっぱなしで忘れてしまいました。 大規模回収になりそうな予感です。 |