![]() |
やはりトレッドが気になるので、ミニッツのホイールを装着します。 パームランナーのセンターキャップ?にビスの通る2mmの穴を開けます。 |
![]() |
ホイールは、内側をギリギリまで切断しないと装着できないようです。 穴の径もナックルの六角部が入るサイズに削りました。 但し、これはあとになって失敗だったと気づきます。 |
![]() |
すごくピントがずれていますが結局はこちらの六角部分を切り落としました。 先の穴の径を広げたのはまったくの無駄に。 こうしないとトレッドが広すぎます。 |
![]() |
フロント装着完了です。 |
![]() |
リアは元の穴を広げて差し込みます。 かなりキツ目にして、叩き込むようにしているので、特には接着していません。 タイヤとキャップも接着していませんが、ドリフト中にサイドウォールがぶつからない限りは外れることはないです。 |
![]() |
完成です。 フロントのビスが黒いともう少し見栄えがいいでしょうが・・・手元にはちょうどいいものが無いので、一先ずはこのままにします。 |
![]() |
窓枠塗装完了。 |
![]() |
プラリペアで後ろ側のボディキャッチを接着。 とりあえず乗せてみます。 |
![]() |
ウィンドウが大分傷だらけです。 サクッとコンパウンドで磨きます。 |
![]() |
ぴかぴか。 |
![]() |
外していた部品を元に戻していきます。 ライト類は接着、ルーフルポイラーは塗装がはげると思うので接着せず、再塗装しやすくしておきます。 |
![]() |
完成です。 リアホイルがすっこみ過ぎです・・・どうしようか思案中。 |
![]() |
リアのボディキャッチ。 アップロードを忘れていましたが、こんなものでシッカリ保持できています。 |
![]() |
クラウンもマフラーが取れてしまったり、フロントバンパー接合部が折れたりとくたびれてきたので、今度はミニッツのボディを乗せてみます。 ミニッツにエアロボディはよく聞く以上、逆にしてもある程度はサイズも合う・・・と予想します。 シャーシ側でホイールベースの短い方を選んだとしても、ボディがだいぶ短いので、リアのタイヤハウス付近から切断延長します。 アルミテープで位置決めしてしまいます。 |
![]() |
プラリペアで接着します。 アルミテープがはってあるので、ボディ表側は綺麗に形が出ているかと思ったのですが、甘かったようです。 |
![]() |
基本色塗装完了。 綺麗に塗装は出来ていますが、下地処理が甘すぎたようです。 もっとも走らせてしまえば傷だらけでしょうから、ヨシとします。 |